Auto Link Maker

2012年8月31日金曜日

食指が伸びそう...

近頃SONYのRX100という、一見ガンダムの型式番号のようなコンデジがヒジョーに高画質だと言うことで話題になっているようですが、個人的には、コンデジでは史上最大口径比となるF1.4レンズ搭載を実現したPanasonicのLX7に思いのほか興味津々です。



確かにRX100の、特に広角域での驚異的な解像力には流石に目を見張るものがありますが、しかし描画力だけがカメラというものの性能の高さを示すものではないとも思うんですよね。。
いくらどんなに解像度が高くても、撮ったままの写真をそんなに細かく拡大して見るワケではないんだし、結局は全体の印象が写真の善し悪しを決めるものだと思うし...


まぁ細かい描画の面では明らかに劣るであろうLX7ですが、このカメラの良い部分は無理矢理な高画素化に走らず、レンズ性能や操作性を突き詰め、玄人好みに使い勝手を重視されながら純粋な正統進化を遂げているところだと思うし、そういう部分がカメラという道具としての価値をより一層高めていくものだと思うのですよね。

何せ、まさに言葉の通り目玉となるのがF1.4(テレ端でもF2.3)という大口径レンズですが、この恩恵や意味するものはとてつもなくデカイですよ。事実フルサイズで、まして十万、二十万と大枚積まなきゃF1.4の24mm画角なんて手に入らないですからね。
世の中高感度性能の向上に偏り気味な昨今ですが、明るいレンズによってノイズ発生を抑えられる低感度が使える点でも断然有利だし、同じ感度でも圧倒的に明るいわけですから、この部分だけでもシチュエーションを問わない最強の汎用性を有したコンデジと言えますからね。

イメージセンサーサイズの違いもあり、ボケみの面ではF1.8のRX100とほぼ差はないとのことですが、逆に捉えれば収差の影響を受けにくいということで、F1.4でも四隅まで乱れが少なくフラットに近い描写が出来るということでもあるでしょう。
ともなれば夜景なんかさぞかしキレイに撮れそうだし、星空でも十分イケるんじゃないか?なんて期待も高まります。

また新たに追加された部位として、使用頻度の高い絞りリングと、有用な機能と共に追加されたND/FOCUSレバー。
機能ばかり詰め込む一方で外観をシンプルにまとめたがる裏腹な傾向のあるデジカメですが、あえて操作部を増やしてより操作性を向上させようという心意気はありがたい材料ですね。
シンプルな方がウケが良いとか思ってるのは世の中の過った錯覚だと思います。
見た目がどうこう言う次元の話ではなく、結局は使い勝手の良いものこそが優れた商品ということですよね。


LX7、小生には魅惑極まるカメラです...
こんなにワクワクするコンデジは初めてだなぁ。。。この高ぶる衝動を抑えきれるだろうか...?

2012年8月26日日曜日

秋〜冬の流星群展望

観測しやすい夏の流星シーズンも一段落し、あまり活発な流星群の見られない時期に入りましたが、今の内に秋〜冬の代表的な流星群の予習でもしておきましょうか。


◎りゅう座流星群(旧ジャコビニ流星群):10/6〜10(極大10/8 20:00頃)活動規模不定
放射点:りゅう座の頭側部付近
微光ながらゆっくりと長く流れる流星が多いので、願い事をするには絶好?
13年毎に大きな活動を見せると言われており、昨年がその周期に当たりましたが、前回は翌年にも活発な活動が見られた例もあるので、今年も活動的な可能性もありそうです。
※時間と共に放射点が地平に近づいていくうえに流星も小粒なので、写真撮りには少々厳しい流星群です。

◎オリオン座流星群:10/2〜11/7(極大10/21 13:00頃)活発
放射点:オリオン座ベテルギウス側の腕部とふたご座との間付近
ハレー彗星が母彗星とされ活動期間もかなり長いのが特徴で、流星痕を残すような巨大な火球も多く見られ、迫力も満点です。
活動期間と同様にピークも長期的で、数日に渡って活発な活動を見せることが多いので、流星撮影にはなかなか都合の良い流星群。個人的に毎年楽しみにしている一つです。

◎しし座流星群:11/14〜21(極大11/17 19:00頃)活動規模不定
放射点:しし座のちょうど頭部付近
1999〜2001にかけて非常に活発な活動が見られたことで近年ではかなり有名ですが、33年という活動周期のため、当面の活動状況は大分大人しいので過度な期待はしない方が良いでしょう。20年後に期待ですね。

◎ふたご座流星群:12/7〜17(極大12/14 8:00頃)かなり活発
放射点:ふたご座のカストル側部付近
三大流星群の締めを飾る大流星群。夜が更けると同時に放射点が昇ってくるため、一晩中観測出来るありがたい流星群です。
昨年は明るい月と重なり条件が悪かったものの、月光に負けない多数の流星が見られました。
今年のピークは夜明け後と予想されてますが、月の影響なく観測できる絶好条件の極大日前後となるので、防寒態勢で週末の夜をじっくり堪能したいですね。

◎こぐま座流星群:12/17〜26(極大12/22 17:00頃)活発
放射点:こぐま座のひしゃくの器に当たる部分の上部付近
火球が出るか、微光流星多発か?という流星群。
月末に向けて明るい月と重なる頃合いですが、冬の二大流星群の狭間の期間は、北天をゆっくり眺めて過ごしましょう。

◎しぶんぎ座流星群:1/1〜5(極大1/4頃)かなり活発
放射点:りゅう座、うしかい座、ヘルクレス座との狭間付近
国際天文学連合の分類にはしぶんぎ座は設定されておらず、近隣に位置する星から由来してりゅう座ι(イオタ)流星群とも呼ばれるようです。
三大流星群の一つで、明るく速い流星が多い新年名物の大流星群。
今シーズンは、放射点が昇ると同時に月も昇ってくるため観測条件は悪いが。。


もちろんこの他にもいろんな流星群があり、流れ星も年中見られるのですが、特に活動的なシーズンはやはり秋〜冬なのでこの機会に写真機材など揃えて撮影にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?楽しいッスよ!!^^

2012年8月14日火曜日

夏の流星群を堪能

ほぼ全国的に天候不順な今年のお盆休みで、ウチの辺りでは残念ながら今朝の金星食は拝めませんでしたが、幸いにも12日から13日にかけての夜間、2、3時間程度ではありましたが一時的に雲間が広がってくれ、夏の流星ショーを堪能することが出来ました。


2時間ほどの間にかなり明るい火球が5〜6本見られ、中には爆発火球もあったのですが、メインカメラでは捕らえることが出来ず...
しかし、家の窓に仕掛けておいたJ1と、たまたま試しに撮ってみたコンデジの映像にその巨大な火球が捕らえられておりました。↓
J1+10-30mm/F3.5-5.6(10mm開放/ISO3200)10秒露光


実はこの時、「ポン...」という小さめの花火のような破裂音らしき音が遠くから確かに聞こえたのですが、見えてからわずか十数秒後のことだったのでその音かどうかは定かではありません。

ただ実際にそういった例も聞かれるようで、電磁波音ではないか?とも言われているようです。


あと、実はかなり大規模な流星痕の写真も撮れていたので、連続写真を映像に編集したものを追加しておきます。